|
2023
“クリスマスは、多分来る。”の号 2021.12.24
|
ゆうぐれ |
|
| ユリ−・シュルヴィッツ 文・絵 さくまゆみこ 訳 あすなろ書房 本体¥1,500. 初版2014/10 横26cm×縦23.4cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 夕日が沈み、街に灯りがともり始めます。 | |
| 闇の中の灯りは、男の子の目には眩しいほどに明るく、 | |
| 昼間のそことは別の世界のように感じられるのです。 | |
| そんな街の広場には、ツリーが飾られクリスマスマーケットがたち、楽隊が演奏しています。 | |
| ショウウィンドウを覗き、プレゼントを探して歩く人々。 | |
| クリスマスを前にして、灯りのともる街は一層明るくきらびやかです。 | |
もみのき そのみを かざりなさい |
|
| 五味太郎 作・絵 KTC中央出版 本体¥1,500. 初版 2020/10(リブロポート版1981/11) 横24.5cm×縦19.2cm おすすめ年齢:〜大人まで |
|
|
|
|
|
| 星と、地球上のあらゆるものに、 | |
| 詩人(作者の五味太郎です!)の投げかける、不思議で味わい深いことばたち。 | |
| それぞれのページで静かに存在感を示す、「あらゆるもの」たちの姿。 | |
| ページを繰るにつれ絵本の世界は聖夜に近づいて、 | |
| もみの木は飾られ、子どもたちはその夜特別な気持ちに包まれて眠ります。 | |
| 初版のリブロポートから2社を経て、 | |
| 昨年アノニマ・スタジオから復刊された美しい絵本です。 | |
くまちゃんのふゆまつり |
|
| 堀川理万子 文・絵 ハッピーオウル社 本体¥1,280. 初版 2007/12 横19.8×縦25.7cm おすすめ年齢4歳〜 |
|
|
|
|
|
| くまちゃんの家では、パパとママは何やら忙しそうです。 | |
| 相手をしてもらえないくまちゃんは、くまみちゃんと森に出かけ、 | |
| 迷子になってちょっぴり泣きました。 | |
| でも、大丈夫。 | |
| もみの木を切りに来たパパと出会って、無事に帰ることができましたから。 | |
| 家ではもうすっかりご馳走の支度が出来ており、 | |
| くまちゃんはもみの木の飾りつけを手伝いました。 | |
| 飾ったのは、果物や蜂や鮭などのオーナメント。 | |
| 夜には くまみちゃん一家がやって来て、 | |
| みんなでご馳走を食べて、ふゆまつりをお祝いしました。 | |
| たくさんの木の実や魚を与えてくれた森に感謝し、来年のめぐみを祈って。 | |
| きっとこれが、くまちゃんたちのクリスマス。 | |
| そして、たくさん食べたあとは春まで眠りにつくのでしょう。 | |
“眠りの絵本”の号 2021.11.20
|
ねむたくないせんにん |
|
| ナカオマサトシ 作 服部美法 絵 佼成出版社 本体¥1,300. 初版2021.09 横21.7cm×縦24.6cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 仙人村にすむ、ねむたくないせんにん。 | |
| 長年すごーい修行をして、どれだけでも起きていられるようになったんですって。 | |
| どうやら、この仙人は本当のところ、一日中好きなことをしていたいから、 | |
| 眠る時間がもったいないと思っているみたいなんですけどね。 | |
| なるほど、絵本をめくってその生活ぶりを見てみると、いやはや本当によく遊ぶ方。 | |
| これじゃあ眠ってなどいられない、というのもわかります。 | |
| ところでこの村には、ずーっと寝ていることができるおひるねせんにんも住んでいました。 | |
| ねむたくないせんにんが遊びに行っても、おひるねせんにんは布団から出ようとしません。 | |
| こちらは、布団のなか最高、布団から出るなんてもったいないという仙人なんです。 | |
| そんなおひるねせんにんは、ねむたくないせんにんに、 | |
| 彼の持っている最高級の布団とパジャマをすすめます。 | |
| 気持ちよさそうな布団とパジャマを前にしたねむたくないせんにん、さて・・・どうする? | |
ねむりひめ |
|
| F・ホフマン 作・絵 瀬田貞二 訳 福音館 本体¥1,300. 初版 1982/12 横21.8cm×縦30.3cm おすすめ年齢:5歳〜 |
|
|
|
|
|
| こちらはご存知、魔法を掛けられて100年眠ったお姫さまのおはなし。 | |
| 始まりは、お姫様が生まれたお祝いの席に、一人だけ招かれないまじない女がいたことでした。 | |
| 怒ったそのまじないい女は恐ろしい呪いをかけました。 | |
| 「つむにさされて、たおれて しぬぞ」 | |
| 招かれた方のまじない女に、は残念ながらこの呪いを取り消すことはできませんでしたが、 | |
| 「100ねんのあいだ ぐっすりねむって しまわれるのです」。 | |
| という呪いに変えて最悪の事態を避けたのでした。 | |
| これが、お姫様とその城が眠りにつくことになった訳です。 | |
| 100年眠るなんて悲劇ではありますが、救いは城のみんなが一緒に眠りについたことですね。 | |
| 浦島太郎みたいに、里に帰ったら知っている人は誰ひとりいませんでした・・・ | |
| などという事にならなくてよかった! | |
| そのうえ王子様と結ばれてめでたしめでたし〜♪というこの結末なら、 | |
| 100年くらい眠ってもいいかも、と思ったりする、寝不足の本屋です。 | |
ねんねこさっしゃれ |
|
| 樋口通子 文・絵 こぐま社 本体¥1,100. 初版 1989/09 横21×縦19.4cm おすすめ年齢4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 「読めば必ず眠る絵本」というのが出て、話題になったことがありましたが、 | |
| あの絵本は今、どのような評価になっているのでしょう。 | |
| もし本当にその本を読むとだれでも眠ってしまうとしたら、それは催眠術で、 | |
| 眠りを解く絵本とセットで使わないと危険だと思うのですが。 | |
| 夜決まった時間に眠りに就き、朝心地よく目覚めめるということは生活習慣なので、 | |
| そういうリズムを作る上で、お休み前に絵本を読むのはおすすめです。 | |
| 暗くした静かなお部屋で、大人も穏やかに入眠までの時間を付き合ってあげてくださいね。 | |
| ドキドキワクワクしすぎない、安心して眠りに就ける穏やかな絵本を一緒に読んで、 | |
| 眠りがやってくるのを待ちましょう。 | |
| この絵本はどうぶつの親子のお休み時間を描いた、明るくて穏やかな切り絵の作品です。 | |
| ねんねこさっしゃれ♪というわらべうた風のことばが繰り返され、 | |
| そのフレーズに乗って、眠りにつく安心感と幸福感がやってきます。 | |
| お休み前の1冊が欲しい方は手にしてみてください。 | |
“ほら話”の号 2021.8.28
|
へそとりごろべえ |
|
| 赤羽末吉 作・絵 童心社 本体¥1,400. 初版2017.12 横21.5cm×縦19.5cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| カミナリさんがおへそを狙っている事は、よーく知られています。 | |
| ソウカナ? (^^) | |
| このおはなしのへそとりごろべえも、おへそが大、大、大、の大好物。 | |
| ハンドル付きの雲に自動演奏のたいこを積み、 | |
| そして、手には栓抜きにしか見えない「へそとりき」を持って、 | |
| タヌキやライオンにクジラ、桃太郎と鬼が島の鬼たちのおヘソまで、 | |
| プシュープシューと引っこ抜いて、袋に集めて歩いています。 | |
| さて、おいしいおへそを食べようかい♪ | |
| ところがあれれ?あんまり食べ過ぎておへそが出っ張っちゃった。 | |
| そこでごろべえ、ついうっかり、自分のおへそを引っこ抜いてしまったよ。 | |
| すると、プシュー!今食べたたくさんのおへそが、ごろべえのおへそから吹き出して〜。 | |
| ・・・そんなことって、あるかしら? | |
ちこくのりゆう |
|
| 森くま堂 文 北村裕花 絵 童心社 本体¥1,300. 初版 2021/01 横22.5cm×縦20.7cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| マサシが朝起きたら、父ちゃんと母ちゃんがカブトムシになっていた。 | |
| クワガタ用ゼリーが残っていたので食べさせて、自分は急いで学校へ。 | |
| その途中で、塀の上のノラネコに呼ばれたよ。 | |
| “なに、遅刻したら先生に怒られる?かわりにワシが行ってやろうか?” | |
| その瞬間、何故かマサシはネコになって塀の上。 | |
| 今日はゆっくり日向ぼっこができると喜んでいたら、 | |
| 何と!よそから来た強そうなネコに縄張り争いを挑まれちゃった。 | |
| そんなこんなで、学校にはなかなか行き着けそうもないマサシです。 | |
| 一場面ごとに、え?どして?なぜに?と言いたくなる展開ですが、 | |
| 説得力のある絵に、そんな思いは次々打ち消されます。 | |
| ・・・ところで、 | |
| かぶとむしになった父ちゃんと母ちゃんを、どうやって元に戻したか? | |
| ヒントはカップうどんですなんですけど、 | |
| 読んでみてくださいね。 | |
ほらふきカールおじさん
|
|
| 斉藤洋 文 高畠純 作 講談社 本体¥1,500. 初版 2020/06 横23×縦25.7cm おすすめ年齢5歳〜 |
|
|
|
|
|
| ほらふきカールおじさんには、本当はもっと長い立派な名前があるんです。 | |
| でも、みんなにそう呼ばれているのは、 | |
| 本当とも嘘ともつかないほら話ばかりするからなんですよ。 | |
| これは馬でロシアを旅した時のお話。 | |
| 雪の中をおいかけてきたオオカミが、カールおじさんのうまぞりの馬を大きな口で丸呑みに。 | |
| オオカミがあまりにパックリと飲み込んだので、馬は気付かず、 | |
| 飲み込まれたままオオカミの中で走り続けたんですって。 | |
| そこでカールおじさんは、狼の首筋に狙いを定めて、ピストルをズドン。 | |
| すると、オオカミの皮は風船みたいに弾け飛びました! | |
| なんて言っているけど、ほんとかなぁ? | |
“雨がふる時”の号 2021.7.8
|
にゅうどうぐも |
|
| 野坂勇作 作 根本順吉 監修 福音館 本体¥900. 初版2018/09(1996かがくのとも刊行) 横25.3cm×縦23.2cm おすすめ年齢:5歳〜 |
|
|
|
|
|
| 空に浮かんだわた雲が時間とともに厚みを増し、 | |
| ぐぐーっと高くなって入道雲の誕生です! | |
| 入道雲は空の上まで登りきると横に広がり、 | |
| それから、谷に沿って、男の子たちの住む山の家に近づいてきました。 | |
| 風の様子が変わり、稲光と雷鳴も始まって、 | |
| やがて近いところに落雷!バケツをひっくり返したような雨。 | |
| 部屋の隅で息を凝らしていた兄弟が外に出ると、 | |
| 夕立が通り過ぎたあとに、大きな虹が架かっていました。 | |
| 夏休みを過ごす兄弟が体験する、山の夕立の様子です。 | |
| 怖いけど美しく、通り過ぎたあと大地が爽やかな空気に満たされる、 | |
| ダイナミックな山の夕立。 | |
| その夕立を連れてくる入道雲について、この絵本では、 | |
| わかりやすい科学的解説がなされています。 | |
青い花 |
|
| 安房直子 文 南塚直子 作 小峰書店 本体¥1,600. 初版 2021/05 横21.8cm×縦27.6cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| 若い傘屋が頼まれるのは、壊れた傘の修理の仕事でした。 | |
| 降り続いた雨の後、傘屋はその丁寧な仕事振りのお陰で、少しお金に余裕ができました。 | |
| それで買い物に出かけたのですが、途中で、傘もささずに立っている女の子に出会います。 | |
| そうそう・・・、その日はまた雨だったのでした。 | |
| 傘のこととなると見過ごせない若い傘屋は、自分の買い物のことは忘れ、 | |
| その女の子に傘を作ってあげることにしました。 | |
| 女の子の選んだ青い生地で念入りに作った、すばらしい出来栄えの傘。 | |
| なぜか傘屋はその日から、傘の修理ではなく、 | |
| 次から次に新しい青い傘の注文を受けるようになりました。 | |
| 傘作りに夢中になって、修理のことを忘れてしまった若い傘屋。 | |
| やがて青い傘の流行りが廃れた頃に、見覚えのある女の子が訪ねて来て・・・。 | |
| 雨と傘と紫陽花で紡いだ安房さんの短編が、絵本になりました。 | |
“ふしぎだね!なぜだろう?”の号 2021.5.21
|
ふたごのまるまるちゃん |
|
| 犬飼由美恵 文 やべみつのり 絵 教育画劇 本体¥1,000. 初版2012/02 横19.8cm×縦19.8cm おすすめ年齢:2歳〜 |
|
※ 紙芝居もあります |
|
|
|
| まるまるちゃんは、ふたごです。見た目も大きさも、なまえまでも同じです。 | |
| だから二人合わせて車のタイヤにもなれるし、シーソーだってぴったり同じに揺れます。 | |
| ところが、大きさの違うお花の真ん中に入ったらたら、おや?なんだか大きさが違って見えますよ。 | |
| 別々の縞模様に入ったまるまるちゃんたちは、あら!もう同じ赤色じゃない? | |
| 実はお話の中に、錯視を利用して描かれたページがあるのです。 | |
| 2歳位から楽しめるお話ですが、小さい人たちは、 | |
| “あれ〜、どうしてかな?と思ってくれたら、ひとまずそこまで。 | |
| 4歳5歳の読み手なら、読み終わったあと実験をしてみると面白いでしょう。 | |
| 錯視とは脳の勘違いらしいのですが、 | |
| そのページでは本当に、同じはずのまるまるちゃんたちが違って見えます。 | |
| 理屈では分かっているつもりのわたしの脳も、やっぱり騙されているらしいです! | |
|
|
このかみなあに? トイレットペーパーのはなし |
|
| 谷内つねお 作 福音館 本体¥1,500. 初版 2020/11 横30.4cm×縦17.8cm おすすめ年齢:4歳〜 |
|
|
|
|
|
| トイレットペーパーと聞いただけでワハハハ!と受ける年代のお子さんたちに、 | |
| 是非ともおすすめしたい1冊です。 | |
| お尻を拭くのにいつもお世話になるトイレットペーパーですが、 | |
| 転がしてみたらばとんでもないその長さ、物を押し付けると跡が付く柔らかさ、 | |
| そしてふんわり薄いのに、よじると強くなって、石でも持ち上げてしまうところなど、 | |
| 絶対に試してみたくなる様々な秘密が詰まった、まるごと1冊実験の絵本です。 | |
| この絵本をプレゼントするなら、トイレットペーパーひと巻付けてあげてくださいね。 | |
“どの子もみんな、だいじょうぶ!”の号 2021.3.31
|
ようちえん いやや |
|
| 長谷川義史 文、絵 童心社 本体¥1,300. 初版2012/02 横19.3cm×縦26.6cm おすすめ年齢:3歳〜 |
|
|
|
|
|
| どんな子だって、泣きます。理由はいろいろ。 | |
| オハヨウしたくないから。クラスの名前がきらいだから。マークが気に入らないから、等・ナド・など。 | |
| でもね、本当の理由は、もう少しだけおかあさんと一緒にいたいから、だと思う。 | |
| もう何年も前のことですが、入園のときに泣いたお孫さんのために、 | |
| この本を買ってくださった方がありました。 | |
| お孫さんは毎日泣きながらこの絵本を幼稚園に持って行き、 | |
| 園長先生がいつも、泣いている彼にこの絵本を読んでくださったそうです。 | |
| 今では、泣き虫君だった彼も立派な若者です。 | |
| 泣いても毎日送り出されたお母さん、泣いてもいいよ!と受け止めてくださった先生方、 | |
| そして、泣いてるお孫ちゃんにこの本をプレゼントしてくださったおばあさま。 | |
| 周りの大人みんなが、泣いたっていいんだよ〜という気持ちで対応されたことで、 | |
| 小さかった彼は我慢しないで泣いて、その後、園の楽しさに心を向けていったのでしょう。 | |
| わたしのリサーチでは、幼稚園・保育園の先生方も、 | |
| “泣く子は大丈夫。泣かないで我慢する子の方が心配”と言われてますよ。 | |
|
|
さかさまになっちゃうの |
|
| クレア・アレクサンダ− 文、絵 福本友美子 訳 BL出版 本体¥1,400. 初版2013/03 横19.2cm×縦26.5cm おすすめ年齢:6歳〜 |
|
|
|
|
|
| 学校で、校長先生にお誕生カードを書く事になったアルフィー。 | |
| 絵は描けたのだけど、文字が逆さになったり左右反対になったりしてどうしてもうまく書けません。 | |
| お友だちはみんな上手に書いています。 | |
| アルフィーは、すっかり自信をなくしました。みんなに笑われてしまうかもしれない・・・。 | |
| 元気を無くしたアルフィーに、友だちのジャックが、先生に聞けばいいんだよと言ってくれます。 | |
| 「だれだって、わからないときは きいて いいんだよ」 と。 | |
| アルフィーが勇気を出して、「じが さかさまに なっちゃうの」と言うと、 | |
| 先生は 「よく いってくれたわね」と、書き方を丁寧に教えてくれたのでした。 | |
| 上手く出来て当たり前、という体験だけで来た子は、出来ない時の対応がわかりません。 | |
| だから、学校生活を不安に思うお子さんには勿論のことですが、 | |
| これまで何でも苦労なく出来たお子さんにも、是非この本を読んであげて欲しいです。 | |
| “HELP”が言えるのは、生きていく上での大切な力の一つだと思います。 | |
|
|
“好きです!と言われた・・・”の号 2021.1.24
|
ラブレターをもらったら |
|
| アニカ・アルダムイ・デニス 文 ルーシー・ルース・カミンズ 絵 石井睦美 訳 BL出版 本体¥1,500. 初版2020.2 横25.9cm×縦21cm おすすめ年齢:5歳〜 |
|
|
|
|
|
| 森でハリネズミが拾った封筒には | |
| 「あなたがだいすきなこと きづいてる?」と書いてありました。 | |
| 誰かが僕のことを好きだって!と、ハリネズミはゴキゲンな気持ちになりました。 | |
| ところが帰り道でその手紙を落としてしまい、 | |
| 次にそれをひろったのがウサギ。 | |
| 彼女も自分宛の手紙だと思い、すっかり優しい気持ちに・・・。 | |
| この手紙は更にリス君の手にも渡り、そして最後のところで手紙の主が現れます。 | |
| それでとうとう好きと言われたのが誰だかわかったのですが、 | |
| みんな思うのです。 | |
| 誰かに好きって言われると、とても暖かな気持ちになるよねって。 | |
| 素敵な勘違いじゃないでしょうか。 | |
| この絵本は、カバーを外すと手紙の主人公が現れるという、 | |
| お話も本の作りもとても洗練された、おしゃれな作品です。 | |
| でも誤解を招くといけないので、 | |
| 本命にはプレゼントしないほうがいいと思いますよ。 | |
|
|
まっくろいたちのレストラン |
|
| 島本 理生 文 平岡 瞳 絵 瀧井 朝世 編 岩崎書店 本体¥1,500 初版2015/10 横21.7cm×縦27.6cm おすすめ年齢:大人 |
|
|
|
|
|
| コックのイタチは、自分のレストランにやって来るウサギのお嬢様に心を惹かれますが、 | |
| 自分の容姿が恐ろしげだと思い込んでいるため、話しかけられても目を合わせることさえできません。 | |
| そんな内気なイタチですが、ウサギがワシに襲われた時には、 | |
| 自分の身を投げ出して彼女を逃がしたのでした。 | |
| そして、ウサギがまもなく結婚するという噂に自暴自棄になるイタチでしたが・・・。 | |
| この絵本は本命の方へ ♥ | |
![]()