| 
  
![]()
<2023.12.20>
 
 
  | 
      
 サンタさんはどうやって えんとつをおりるの? 
  | 
    
|---|---|
マック・バーネット 文 ジョン・クラッセン 絵   | 
    |
| サンタさんはなぞの人。 | |
| どこからくるのか? | |
| なぜ子どもの欲しいものが分かるのか? | |
| どうやって全部の子どもたちの家を回るのか? | |
| そういった様々ななぞのうち、 | |
| この絵本では特に、サンタさんの煙突の降り方に | |
| フォーカスしています。 | |
| ※ サンタがエントツから入ってくるという説については | |
| Clement Clark Mooer の詩 | |
| A VISIT FROM ST・NICHOLAS をご一読ください。 | 
 
 
  | 
      
 まほうのよるに はじめてサンタのそりをひいたトナカイのおはなし 
  | 
    
|---|---|
マット・タバレス 文・絵   | 
    |
| トナカイの一家はサーカスに囚われの日々、 | |
| いつか故郷北極に戻りたいと願っていました。 | |
| ある嵐の夜に | |
| 脱出を果たした末っ子ダッシャーは、 | |
| 北への逃避行の途中サンタさんに出会います。 | |
| その時サンタさんのそりは、 | |
| 重い荷物に苦労していたのでした。 | |
| ※ そりのお話も前述の詩に出てきます | 
 
 
  | 
      
 
  | 
    
|---|---|
苅田澄子 文 高畠那生 絵  | 
    |
| 寝坊したサンタさん、 | |
| 慌てて支度したので洋服がうらがえし。 | |
| すると、赤いマントの裏側が黒だったせいで、 | |
| サンタさんはいつもと反対の | |
| イヤ〜なサンタさんになってしましました。 | |
| 寒いのイヤ、煙突から入るのイヤ、 | |
| 配るプレゼントはみんなヘンテコ。 | |
| そんな裏返しサンタに出会った男の子のお話。。 | |
 
 
  | 
    
 しごとをみつけたサンタさん 
  | 
  
|---|---|
スティーヴン・クレンスキー 文  | 
  |
| サンタさんは若い頃 | |
| どんなしごとも長続きしませんでした。 | |
| 煙突そうじも、宅配もコックさんも、 | |
| 動物園の飼育係も、サーカスでさえも・・・ | |
| サーカスを首になってしまったサンタさんは | |
| 小人たちの招きを受けて彼らの家へ。 | |
| するとそこには、小人たちが作った | |
| たくさんの素敵なおもちゃがあったのです! | |
 
 
  | 
      
 クリスマスに ゆきがふりますように 
  | 
    
|---|---|
シビル・ドラクロワ 文・絵 石津ちひろ 訳   | 
    |
| クリスマスが来るのに雪が降りそうもないので、 | |
| リュシーとユリスの兄弟はガッカリしていました。 | |
| そこんなところに、アイスランドのおばさんから、 | |
| スノードームが届きました。 | |
| スノードームの中には2人の家とそっくりの家が! | |
| なかなか眠れないイブの夜、 | |
| リシューがスノードムを振ってみると? | |
| 願いが叶う夜のおはなし。 | |
 
 
  | 
      
 ちいさなクロのおはなし 
  | 
    
|---|---|
降矢なな 文・絵   | 
    |
| ママとぬいぐるみのスノウと | |
| クリスマスマーケットに出かけたなーちゃんは、 | |
| 捨て犬のクロと出会いました。 | |
| クロは市場のみんなに可愛がられていましたが、 | |
| 連れて帰ってもらうお家はありませんでした。 | |
| なーちゃんはクロと出会い、仲良くなりますが、 | |
| 帰り道で事件が起こります。 | |
| ・・・ クリスマスのお語のなかでも、、わたしは | |
| 動物が幸せになるお話が一番好きです。 | 
![]()
<2023.10.10>
 
 
  | 
      
 ぐりとぐらのバースデイブック 
  | 
    
|---|---|
中川李枝子 文 山脇百合子 絵   | 
    |
| お祝いの言葉や成長の記録を書き込んだり | |
| 写真を貼ったりして、 | |
| お誕生日に送る絵本です。 | |
| これ、子どもだけのものにしたらもったいない。 | |
| 成人式を迎える方の幼い日を振り返ったり | |
| お年を召したお母さんの子ども時代を聞いて | |
| 書き込んでプレゼントするのもよさそうです。 | |
| ぐりとぐらからのお祝いカード付き。 | |
  | 
      
 よるよ 
  | 
    
|---|---|
コジヤジコ 文 中山信一 絵   | 
    |
| 回文のペンネームを持つ作家のテキストが | |
| ダイナミックな絵と溶け合い、 | |
| ワクワクするお話とになって動き始めました。 | |
| 今いる場所から離れて、 | |
| この世界に来て遊びませんか? | |
| 勿論、言葉はすべて回文です。 | |
  | 
      
 わたしのおにんぎょうさん 
  | 
    
|---|---|
 出久根育 文・絵      | 
    |
| エマのお誕生会に招かれたわたし。 | |
| お母さんは夜の間に、 | |
| プレゼントのお人形を作ってくれました。 | |
| そのお人形を包んでお誕生会に向かっていると、 | |
| 中からわたしに話しかけてくる声が・・・。 | |
| お人形に魅入られた女の子の気持ちが | |
お人形を生き生きと動かして共感を呼びます。  | 
    |
  | 
      
 つきみのまつり 
  | 
    
|---|---|
 羽尻利門 文・絵      | 
    |
| 今夜はお月見なのに、空には雲が掛かっています。 | |
| 満月を待ちくたびれた子どもたちを、 | |
| お母さんが神社の夜祭りに誘いました。 | |
| 屋台の並ぶ賑やかな広場を通り抜け、 | |
| 一家はケーブルカーで頂上の本殿へ。 | |
観月祭の巫女の舞を見ていると  | 
    |
| 突然、辺りが月明りで明るくなり・・・。 | |
満月の夜の神秘に満ちた体験が描かれています。  | 
    |
![]()
<2023.7.15>
 
 
  | 
      
 ぽんぽこあめふり 
  | 
    
|---|---|
田中友佳子 文・絵   | 
    |
| 森に夕立が雨が降ってきて | |
| 一緒に遊んでいたウサギもキツネも | |
| みーんな急いで家に帰ってしまった。 | |
| もっとあそびたかったなあ! | |
| そんなぽんたを、知らない子が誘いに来たよ。 | |
| 雨の大好きな仲間たち、 | |
| あめふりこぞうに、かっぱに、カミナリ。 | |
  | 
      
 てんごく 
  | 
    
|---|---|
新美南吉 文 長野ヒデ子 絵   | 
    |
| どのお母さんも持っている、天国、 | |
| それは背中。 | |
| お母さんに負ぶわれるこどもの | |
| 安心と幸せを書いた南吉の詩が、 | |
| 絵本になりました。 | |
| 実母と早くに死別した南吉が、 | |
憧れも込めて書いたのでしょう。  | 
    |
  | 
    
  | 
      
 馬場のぼるの おえかき教室  | 
    
|---|---|
 馬場のぼる 文・絵      | 
    |
| えんぴつと紙さえあれば気楽に描けそうですが、 | |
| 目の形やひげの向きのわずかな工夫で | |
| 表情が変わるのですね。 | |
| 馬場さんは前書きで、 | |
| そっくりまねする必要はないのです と | |
| 書いています。 | |
| この本は、誰でも自分らしい絵が描けるための | |
入り口なんですって。  | 
    |
![]()
<2023.4.8>
  | 
      
 パッポー 
  | 
    
|---|---|
北村人 文・絵   | 
    |
窓からハトさんが飛び出して、  | 
    |
パッポー!と時間を知らせてくれるハト時計。  | 
    |
| おや?次の時報で出てきたのはだれ? | |
| ニャッオーって鳴いていますよ。 | |
| パッポーの代わりに次々現れる動物たち。 | |
| 今度は、だれかな? | |
  | 
      
 ごみしゅうしゅうしゃの ぽいすけくん 
  | 
    
|---|---|
正高もとこ 文 鎌田歩 絵   | 
    |
ぽいすけくんのお仕事は、  | 
    |
町中のごみを集めることです。  | 
    |
| 元気に働いていたある日、事件が起こりました。 | |
| 仲間のぱっくんの積んだゴミから、出火! | |
| ぽいすけくんはこれをきっかけに、 | |
| ごみの分類やゴミ出しのマナーについて、 | |
| 考えるようになります。 | |
| 大人の方にも見てほしい1冊です。 | |
  | 
      
 あずきのあんちゃん ずんちゃんきんちゃん  | 
    
|---|---|
 富永まい 文 植垣歩子 絵      | 
    |
| お手玉からこぼれ落ちた3粒のあずき。 | |
| あずき兄弟はそれぞれ夢を抱きますが、 | |
| それが叶わないうちに、 | |
| カラスにごくりと飲み込まれてしまいます。 | |
| けれどもそれで、万事休す! | |
| とはならないのが絵本のいいところ。(笑) | |
| 兄弟はカラスのふんと一緒に空の上から、 | |
ポットーンと  | 
    |
やわらかな土の上に落とされて・・・。  | 
    |
  | 
      
 へそまがりの魔女 
  | 
    
|---|---|
安東みきえ 文 牧野千穂 絵   | 
    |
| みなしごの娘は森の中で迷い、 | |
| へそ曲がりの魔女の家にたどり着きます。 | |
| 優しくされたことのない娘と、 | |
| 愛したことのない魔女の、ぎくしゃくとした暮らし。 | |
| さて、王国に跡継ぎの王子が生まれ、 | |
| 魔女は王子に呪いをかけるため画策します。 | |
| 二人を猫の姿、国の民も動物として描かれた、 | |
| どこか陰のある絵が、 | |
| この深い物語を、一層 | |
| 真実に近づけているように感じられます。 | |
![]()
<2023.1.10>
  | 
      
 ぴーぴーばっくしまーす 
  | 
    
|---|---|
片山 健 文・絵   | 
    |
体の動きが活発になる1歳ころになると、  | 
    |
どの子もいろんな動きを試すようになりますね。  | 
    |
| ぴーぴー とバックして、 | |
| どん! | |
| そして、ぶつかるたびに大笑いする彼ら。 | |
| 何故にわざわざぶつかる? | |
| そう思うのは、残念ながらわたしたちが | |
| もう大人になってしまったから・・・らしい。 | |
  | 
      
 ぐいーん! こうしょさぎょうしゃ  | 
    
|---|---|
 竹下文子 文 鈴木まもる 絵    | 
    |
| こちらは幼児向け乗り物絵本です。 | |
| 道路工事や建築、災害復旧をしたり、 | |
| 工場の資材を動かしたりする高所作作業車。 | |
| 高い所の果物の収穫をする農作業や、 | |
| 木の枝をきる仕事、 | |
| そして、商店の看板の交換まで、 | |
| 生活に近い場所でもいろいろと活躍しています。 | |
| 小さいひとたち憧れの重機です。 | |
  | 
      
 人類の進化大百科 
  | 
    
|---|---|
更科功 監修 川崎悟司・おかやまたかとし・フクイサチヨ 絵   | 
    |
| 今地球上にいる人類は我々ホモサピエンスだけ。 | |
| けれども、人類の歴史700万年の間には、 | |
| 20種類以上の人類が誕生し消えて行きました。 | |
| どんな人々がどんな暮らしをしていたのか。 | |
| 同じ時代を生きた人類同士の交流はあったのか。 | |
| そして、なぜ、わたしたち以外の人類は | |
| 生き延びられかったのか。 | |
| ロマンです。 | |
![]()