|
![]()
<2024.9.20>
![]() |
おいもちゃん
|
|---|---|
樋勝朋巳 文・絵 |
|
| 前作「チキカングー」で仲間と行列していた、 | |
| ゆかいなおいもちゃんが主人公に。 | |
| 詳細は、ブログでどうぞ! ・・・→ | |
|
|
ほしじいたけほしばあたけ まぼろしのいずみ
|
|---|---|
石川基子 文・絵 |
|
| 濡れるのが苦手で日向ぼっこが大好きな | |
| 主人公のほしじいたけ老夫婦ですが、 | |
| 仲間を助けに、度々水に入ることになります。 | |
(するとどうなるかは台所に行くと判ります。) |
|
でも今回のシリーズ6巻目では、 |
|
| 正義感からではなく、 | |
| まぼろしの泉のお水を飲み過ぎたため、 | |
| 老夫妻は、若返りどころではなく・・・ (あ!) | |
| ということで、 | |
| 続きは絵本を手に取ってご覧ください。 | |
|
よかったなあ
|
|---|---|
まど・みちお 詩 あずみ虫 絵 |
|
| まど・みちおさんの自然への賛歌に、 | |
| あずみ虫さんが絵を付けました。 | |
| このみずみずしい表現は | |
| 金属に彩色してデコパージュする | |
| アルミのカッティング技法を用いたとのこと。 | |
| わたしたちの周りに自然があることを、 | |
| ほんとうに、良かった・・・と思える詩画集です。 | |
|
森の歌がきこえる
|
|---|---|
田島征三 作・衛 ルートマニー・インシシェンマイ オブジェ |
|
| 森の精霊を恐れ敬って暮らす村に、 | |
| 金儲けの話が入ってきた。 | |
| 人々はお金に心を奪われ、 | |
| 村も森も荒れていく。 | |
| そんな村人に失望した精霊たちは嵐を起こし・・・ | |
| ラオスの造形画家のオブジェと | |
| 田島さんのどろ絵具による、森のお話。 | |
|
クジラがしんだら
|
|---|---|
江口絵理 文・ かわさきしゅんいち 絵 藤原義弘 監修 |
|
| クジラが死んだところから物語は始まります。 | |
| 海の底にクジラは沈んで、 | |
| 食べるものの少ない場所に住む | |
| 様々な生き物の命を支えるのです。 | |
| それは長ければ100年にも及ぶといいます。 | |
| 光も届かない海の底のドラマに圧倒されます。 | |
![]()
<2024.6.20>
|
はなちょうちん ぷぷぅ-
|
|---|---|
矢野アケミ 文・絵 |
|
| ぐーぐー眠っている男の子の鼻から | |
| ぷぷぅ-っとはなちょうちんが。 | |
| はなちょうちんは、出たり入ったりしながら、 | |
| ぞうになったり(でかい!)、 | |
パワーショベルになったり(でかい!)、 |
|
| そのうち、もっとも〜っと膨らんで・・・ | |
| とうとう、はなちょうちんは宇宙に飛び出す! | |
| という、 | |
| はなちょうちんが主人公の物語です。 | |
| ブログ記事 〜☆ |
|
おふくさんのきもだめし
|
|---|---|
服部美法 文・絵 |
|
| 暑いからなんとかしろ! | |
| いつものことながら、 | |
| 鬼さんが無理難題を言ってきました。。 | |
| そこで、鬼さんを涼ませてあげよう・・・と | |
| おふくさんたちは肝試しの準備をはじめました。 | |
| いつもニコニコのおふくさんたちのオバケ顔は、 | |
| 鬼を涼しくさせてくれるでしょうか? | |
|
にんじゃ きくんじゃ でんごんじゃ
|
|---|---|
川之上英子・健 文 おくはらゆめ 絵 |
|
| お殿さまは夜中に〇〇が食べたくなりました。 | |
| そこで忍者に、持ってくるよう命じると、 | |
| 忍者は次に控える忍者にそれを伝言し、 | |
| 受けた忍者は、またその次の忍者に、 | |
| と伝言が伝わるうち、 | |
| 何故か〇〇は△△に、そして□□にと | |
| 殿の欲しいものが次々姿を変えていきます。 | |
![]()
<2024.4.15>
|
ブルブルブブブー
|
|---|---|
|
|
| 赤いくるま 青いくるま。 | |
| スポーツカ―にトラック、バス。 | |
それぞれ独特のエンジン音を響かせて |
|
| 走っています。 | |
| 運転手さんはだれかな? | |
| たのしい擬音がいっぱいで、 | |
| 声に出して読武野が楽しい絵本です。 | |
|
でんしゃでおでかけ
|
|---|---|
ケッソクヒデキ 文・絵 |
|
| 名古屋の親戚に会うために、 | |
| 一家は、東京・光が丘駅を出発。 | |
| 大江戸線から中央線に乗り換えて東京駅。 | |
| さあ、新幹線に乗りますよ。 | |
景色を楽しんでいると、 |
|
| あっという間に名古屋駅到着です。 | |
| 乗り換えが複雑な新宿駅の立体図付き。 | |
| 名古屋駅に到着した新幹線の後ろに描かれた | |
| “リアル駅西”にもご注目を。 | |
|
たんぽぽになりたくて
|
|---|---|
内田麟太郎 文 南塚直子 絵 |
|
| わたげたちは、風に乗って飛んでいきます。 | |
| どこに着くかは風がきめるのに、 | |
| わたげたちは、みんな笑って飛ぶのです。 | |
| また、たんぽぽになりたくて。 | |
| また、みんなに会いたくて。 | |
|
どっちどっちほいくえん
|
|---|---|
ふくだのぞみ 文・絵 |
|
| お給食も遊びも、 | |
| どれがいいかは子どもたちが選ぶんだよ。 | |
| お昼寝のお布団だって、おやつだって、 | |
| 先生までも子どもたちが決める。 | |
| 宇宙まで飛べるブランコであそぶ? | |
| それとも雲の上からのすべりだい? | |
| あったらいいね、こんな保育園。 | |
|
がっこうへくまを つれていかないで
|
|---|---|
マーク・スペアリング 文・絵 石津ちひろ 訳 |
|
| 学校という知らない場所へ | |
| 慣れ親しんだ何かを持って行くことで | |
| 安心したい気持ちはわかります。 | |
| けど、この子はどうやらがっこうへ | |
| 仲良しのクマを連れて行きたいらしい。 | |
| ・・・ 。 | |
|
なぞなぞどろんのもり ひらがなであそぼ!判じ絵えほん |
|---|---|
織田りねん 文 ちえちひろ絵 |
|
| 判じ絵とは、日本に昔からあるなぞなぞ。 | |
| 絵を平仮名に置き換えると答えがわかります。 | |
| ひかる君は<目の付いた鈴>に呼ばれて | |
| なぞなぞの森に遊びに行ったよ。 | |
| 森にある判じ絵のなぞなぞの答えを | |
| 一緒に考えてね。 | |
| ※ <目の付いた鈴>の答えは表紙にあります。 | |
|
ゆきのゆきちゃん
|
|---|---|
きくちちき 文・絵 |
|
| ねこのゆきちゃんは雪の中。 | |
| わたし、ゆきと同じ名前なの、なんでかな。 | |
| 森のリスやウサギやフクロウたちと | |
| 雪の中を飛び跳ねます。 | |
| ゆきと同じ名前なのは、 | |
| しろいから?ふわふわだから?きれいだから? | |
| 躍動感あふれる生きものたちの様子に | |
| 心揺さぶられる絵本です。 | |
![]()