|
![]()
<2021.11.20>
|
オリーとクリスマスのまほう
|
|---|---|
ニコラ・キルン 文・絵 |
|
オリーはシャランシャランという音に |
|
目を覚まし、ベッドを出ました。 |
|
勇気を出して森に行くと、木の枝に鈴の首輪が。 |
|
| それは、トナカイさんが探していた首輪でした。 | |
| トナカイさんと仲良しになったオリーには、 | |
| お別れが辛かったのですが、 | |
| トナカイさんは今夜大切なお仕事があるので、 | |
| もう帰らなくてはなりません。 | |
| 窓あき仕掛け絵本です。 | |
|
こねこのウィンクルと クリスマスツリー
|
|---|---|
ルース・エインズワース 文 |
|
| 台所で生まれた、三匹兄弟の子猫たち。 | |
| 中でもウィンクルは | |
なかなかのきかん坊のようです。 |
|
クリスマスが近づき広間にツリーが立てられると、 |
|
| それは、子猫たちの目に | |
| とても魅力的に映りました。 | |
| あれは、ここの子どもたちのものですよと | |
| お母さんに言われていたのたのに、 | |
| ウィンクルは夜の間に | |
| こっそり広間に出かけて、ツリーに登り・・・。 | |
|
ひとりぼっちのもみの木
|
|---|---|
豊福まきこ 文・絵 |
|
| もみの木の立っている丘は、 | |
| 以前は大きな森でした。 | |
| 仲間はみなクリスマスツリーとして | |
| 街に居心地の良い場所をみつけ、 | |
| 今ここに立っているのはそのもみの木1本だけ。 | |
| さみしさに耐えて冬の眠りにつこうとする | |
| そのもみの木に届いたのは | |
| 足音と光と暖かな手・・・。 | |
| 小さな版型に清らかな絵が並んだ、 | |
| クリスマスの奇跡の絵本です。 | |
![]()
<2021.11.20>
|
コールテンくんのクリスマス
|
|---|---|
ドン・フリーマン 原案 |
|
迎えに来てくれる子どもを待っている |
|
デパートの、おもちゃだなのお人形たち。 |
|
誰が自分を迎えてくれるのか、クマのお人形は、 |
|
| サンタさんに聞きたいと思いました。 | |
| “サンタさんに会う時は、おめかしするのよ!” | |
| という言葉を耳にしたクマのお人形は、 | |
| 夜になると、デパートを歩き回って、 | |
| はだかんぼうの自分に似合う服を探します。 | |
| くまにぴったりの洋服は見つかるでしょうか? | |
| そして、くまはサンタさんに会えるのでしょうか? | |
| リサに出会う前の日のコールテンくんのお話です。 | |
|
ピッキのクリスマス
|
|---|---|
小西英子 文・絵 |
|
| ピッキは、リナのお人形でした。 | |
| 二人はとても仲良しで、 | |
近づくクリスマスの準備を楽しんでいました。 |
|
お母さんとクリスマスのお買いものに出た二人は、 |
|
| クリスマスマーケットで、プレゼントを買い、 | |
| 美味しそうなご馳走も買い、さあおうちに帰りましょ。 | |
| ところが、なんてことでしょう! | |
| ピッキはリサのバックから落ちてしまいました。 | |
| 小さなピッキは一生懸命にリサを追いかけますが。 | |
| 願いが叶う、特別な夜のお話です。 | |
|
こりすのクリスマス
|
|---|---|
豊福まきこ 文・絵 |
|
| 毎日クリスマスの準備に励むサンタさん。 | |
| その様子を見て、こりすは、 | |
| サンタさんにもクリスマスプレゼントが | |
| あればいいのにと思います。 | |
| そうだ、自分がサンタさんにプレゼントをあげよう。 | |
| でも、サンタさんを喜ばせることができる、 | |
| 素敵なプレゼントってなんでしょうか? | |
| 森のみんなに相談してもわかりません。 | |
| 考えて考えて、考え疲れたこりすは、 | |
| サンタさんの家の玄関で眠ってしまいました。 | |
![]()
<2021.8.28>
|
きせつのせいかつえほん
|
|---|---|
すとうあさえ 文 |
|
| 小さな子どものいる家族の | |
| 毎日の暮らしとお休みの日の過ごし方、 | |
それに行事や季節なの、一年分 |
|
(ひとめぐり・・・と表現されています)が、 |
|
| 優しい文章とパステル画の小さな絵本に | |
| ぎっしり収まっています。 | |
| お子さんも楽しめる絵本ですが、 | |
| お子さんとの時間を丁寧に過ごしたい大人に | |
| 役立つ絵本と言えるかもしれません。 | |
| ご家族でどうぞ。 | |
|
ぼくは川のように話す
|
|---|---|
ジョーダン・スコット 文 |
|
| このお話の主人公には吃音があり、 | |
| そのことで辛い思いをしていると、 | |
| 父親は彼を自然の中へ誘います。 | |
| そして、泡立ち波を打ち、 | |
| 渦を巻きながら流れる川を見せて、言います。 | |
| おまえは川のように話しているんだ。 | |
| 川の流れるその堂々とした姿に、、 | |
| 少年は思うのでした。 | |
| 言葉が出てこない時にはこの川を思い浮かべよう。 | |
| ブログでもご紹介しています。 ・・・→ |
![]()
<2021.7.8>
|
デリバリーぶた
|
|---|---|
加藤休ミ 文、絵 |
|
| ぶたのお仕事は、食べ物の宅配サービス。 | |
| よく街で見かけるあの人たちより、 | |
| もっとず〜っとすごいんですよ。 | |
| 海の上の漁師さんに焼き鳥を届け、 | |
| 雪山の登山家にラーメンを届け、 | |
| 大気圏を突き抜け、時空を超え・・・。 | |
| いつもインパクトある作品で楽しませてくださる | |
| 加藤休ミさんですが、 | |
| 今回も、ええ〜っ?でした。 | |
|
はげたかのオーランドー
|
|---|---|
トミー・ウンゲラー 文・絵 |
|
| メキシコの砂漠で倒れている男の人を見つけて、 | |
| はげたかのオーランドーは、 | |
| 彼の家族に知らせてあげたいと思いました。 | |
| 言葉の壁を越え、アメリカはバーモントへ。 | |
| 夜も昼も飛んで、奥さんと息子を見つけ、 | |
| 二人を連れてメキシコへ戻ったものの | |
そこには新たな苦難が待ち受けていました。 |
|
| 悪者にしか見えないはげたか(失礼!)と、 | |
| 人間たちによる、人情味あふれるお話です。 | |
![]()
<2021.5.21>
|
ぴぽん
|
|---|---|
内田麟太郎 文、絵 |
|
| はじまりは、“ぴぽん”。 | |
| その“ぴぽん”が次々と別の音に変化し、 | |
| 音と同時に画面に現れる不思議な表情。 | |
| それも最後にはドッカーンと爆発して、 | |
| さらに別の世界を見せてくれます。 | |
| 詩人によるふしぎな言葉と、 | |
| 詩人自ら描く絵によって、 | |
| ぴぽんの世界が展開されます。 | |
| 見て聞いて体験する言葉の世界です。 | |
|
おふくさんの てるてるぼうず
|
|---|---|
|
|
| 雨が降るのは仕方がない・・・と思えない鬼さん。 | |
あめをやませろ! |
|
| と、おふくさんたちに無理難題を言います。 | |
| さて、おふくさんたち、 | |
わがまま言わないの!でもなく、 |
|
| わたしたちのせいじゃないわよ!でもなく、 | |
オニさんのためにこんな事を始めたんですよ〜。 |
|
| ブログにも掲載しています。 ・・・→ | |
|
このまちのどこかに
|
|---|---|
シドニー・スミス文・絵 |
|
| 戻ってこない飼い猫を探して、 | |
| 街を探し歩き、電柱にポスターを貼る少年。 | |
| 小さな生き物に、街はどんな場所なのだろう。 | |
| いつも大きな音がして、車が走り回って。 | |
| それでも裏通りに入れば、 | |
| 身を隠せる場所があり、 | |
| 親切な人にも出会えるかもしれない。 | |
| でも、うちが一番いいよ。帰っておいで。 | |
| 雪の降り積もる街の、切ない夕方です。 | |
![]()
<2021.3.31>
|
とりとり パタパタ
|
|---|---|
矢野 アケミ 文・絵 雑誌:こどものくに(たんぽぽ版)3月号 |
|
| ワンワン!という鳴き声に | |
| ご飯をついばんでいたすずめたちは | |
| びっくりして一斉に飛び立ちました。 | |
| その羽音に驚いて、鳩たちもカラスの群れも、 | |
| さらにはペリカンやダチョウも・・・と | |
| 大変な騒ぎになっていますよ。 | |
| ワンワンと鳴いたのは、いったいだれ? | |
| どうぶつドドドシリーズ、3作目です。 | |
|
しぜんのおくりもの
|
|---|---|
イザベル・シムレール文・絵 ※フランス語のアルファベット順に並んでいます。
|
|
| 「自然」とタイトルにある通り、 | |
| 草木や虫、きのこ、爬虫類など、 | |
| 心惹かれる、 | |
| 自然の中の生き物たちが描かれています。 | |
| ランダムに入れられた拡大図や解説も魅力。 | |
| そのポイントの的確さは心憎いほどです | |
| そして、描かれたすべての自然が美しい! | |
| もっと詳しく知りたくなったら図鑑をお手元に! | |
|
くさきとりどりもんよう 草木鳥鳥文様
|
|---|---|
梨木香歩文 ユカワアツコ絵
|
|
| 野鳥と植物についての梨木さんのエッセイに | |
| ユカワさんが画を添えて、 | |
| 雑誌:母の友の巻頭に連載されていました。 | |
| それを写真集にまとめたのがこちら。 | |
| 画家は、人目に晒されることのない | |
| 引き出しの底板の部分に、自然を見出し、 | |
| 浮き出ている木目を野鳥の背景とした、 | |
| とのことです。 | |
| クロス装丁におしゃれな赤いケース。 | |
![]()
<2021.1.24>
|
すっとびこぞう! おばけかいどう おつかいどうちゅう |
|---|---|
大島 妙子作・絵
|
|
| 病気のおとっつぁんの薬を取りに | |
| おばけの国の薬屋に行ってきておくれ! | |
| と、おっかさん。 | |
| 何と、とびのすけの母はろくろっ首だったのです。 | |
| お化けの国へ行くなんて大丈夫かな? | |
| 大丈夫だとも。 | |
| とびのすけだって、 | |
| お化けの血を引いているんだからね。 | |
|
みえない こいぬ ぽっち
|
|---|---|
ワンダ・ガアグ文・絵
|
|
| 三つの犬小屋があって、 | |
| 普通の子犬がにひきと | |
| 姿の見えない子犬がいっぴき住んでいました。 | |
| 見えない子犬は姿が見えなくても普通の子犬で、 | |
| その暮らしに十分満足していました。 | |
| 見えるにひきが人間の子どもたちに | |
| 引き取られる時までは・・・。 | |
|
おともだちに なってくれる?
|
|---|---|
サム・マクブラットニィン文 アニタ・ジェラーム絵
|
|
| 茶色のチビウサギは探検に出かけて、 | |
| 同じ年頃の白いチビウサギに出会いました。 | |
| シロウサギは、いっしょにあそばない? | |
| と声をかけてくれました。 | |
| 初めてのおともだち! | |
| 「どんなにきみがすきだか・・・」の姉妹作です。 | |
![]()