バックナンバー

Vol.151

Vol.150

Vol.149

Vol.148

Vol.147

Vol.146

Vol.145

Vol.144

Vol.143

Vol.142

Vol.141

Vol.140

Vol.139

Vol.138

Vol.137

Vol.136

Vol.135

Vol.134

Vol.133

Vol.132

Vol.131

Vol.130

Vol.129

Vol.128

Vol.126

Vol.125

Vol.124

 


ピコット便り Vol.145  水しぶき

                                            2005.夏

 読書感想文の宿題が子どもたちの、ではなくお母さん方の頭を悩ます夏休みがやって来ます。低学年の子どもたちに「感想文」の宿題が出た場合、とうてい自分で書ける年齢ではありませんから、これはもう大人が助太刀するしかありません。子ども時代に「感想文を書かされた」つらい思い出を持つお母さんも、否応なくこの課題に向かわされ、過去の痛みを忘れて我が子を責めてしまった、なんていう笑えないケースもお聞きします。本屋としては、感想文で無理をさせて、子どもと本の関係を引き裂かないで、というのが切実な願いです。何より、子どもと本にはずっと仲良しで居てもらわなければなりません。


そこで、サルにも書ける(??? この手のシリーズで、わたしはパソコンを学びました。)読書感想文の書き方を・・・。まずは、繰り返し読んだ大好きな本を一緒に開いてみてください。もしここで、「大好きな本」が浮かばないようなら、「この本好き」と言ってもらえる本に出会えるよう、原点に戻って読み聞かせをしましょう。

読んだ後は、大人がいくつか質問を用意します。「○○の場面で主人公はこうしたけれど、あなただったらどうするかな?」のように、出来るだけ具体的にするのがコツ。答えはそれぞれ別の紙に書き、「お話を知らない人にもわかるよう」考えながら並べ替えて、もういちど文章を整え、清書。大人でも文章を書く時に、頭の中でこのような作業をしているはずです。
 

この方法であまりに上手に書き上がり、「親が書いたに違いない」と疑われて読書コンクールに出してもらえなかった子もいます。低学年の子の感想文はインタビュー次第と言えるかもしれませんね。評価はともかくとして、自分の思いを書いて伝える表現力があるのは素敵なことです。ただし感想は個人の心そのもの。公表を前提として書くことを強要するのはどうかとも思いますが。
 

そうそう、お母さんに代理で書いてもらった人、「あとがき」だけ読んででっち上げた人も知ってますよ。でも、みなさん立派に成人されています!だから、提出用の感想文が書けなくたって、本と仲良しなら大丈夫。